モルックでチームビルディングを成功させる方法

モルックをチームビルディングとして効果的に行うために気をつけるべき点

モルックをチームビルディングに活用するのは、手軽でルールも比較的簡単なため、とても良いアイデアですね。参加者同士のコミュニケーション促進や戦略的思考の共有にも繋がります。

モルックをチームビルディングとして効果的に行うために気をつけるべき点は以下の通りです。

モルックでチームビルディングのご相談はコチラから→ hyogomolkky@gmail.com

1. モルックでチームビルディングの計画・準備段階での注意点

  • 目的の明確化と共有:
    • 「なぜモルックなのか」「モルックを通じてチームに何を得てほしいのか」(例:コミュニケーションの活性化、戦略的思考の体験、一体感の醸成など)を明確にし、参加者にも事前に伝えておくと、より意識的に取り組めます。
  • 参加者への配慮:
    • 運動経験や体力差: モルックは比較的誰でも楽しめるスポーツですが、投げる動作があるので、体力に自信がない人や運動が苦手な人への配慮は必要です。チーム編成や役割分担で工夫しましょう。
    • ルール説明の徹底: 全員がルールを正しく理解できるように、事前に丁寧な説明の時間を設けます。特に「50点ぴったりで上がり」「50点を超えると25点に戻る(バースト)」「3回連続ミスで失格」などの重要なルールは、図や実演を交えて分かりやすく伝えましょう。
    • 服装・持ち物のアナウンス: 動きやすい服装、運動靴などを推奨し、必要であれば帽子や飲み物などもアナウンスします。
  • 場所の選定と安全性確保 (大阪での開催を考慮して):
    • 適切なスペースの確保: スキットル(ピン)やモルック(投擲棒)が飛んでも安全な、ある程度の広さ(最低でも幅5m×奥行き10m程度)が必要です。近郊でモルックが許可されている公園、グラウンド、多目的スペースなどを探しましょう。屋内で実施する場合は、床を傷つけないか、音は問題ないかなどを確認します。
    • 天候への備え: 屋外で行う場合は、雨天時の代替案(屋根のある場所、別の日程、別の屋内アクティビティなど)も検討しておくと安心です。
  • チーム編成の工夫:
    • バランスの考慮: 部署や役職、年齢、性別、モルック経験の有無などが偏らないように、バランス良くチームを編成すると、コミュニケーションが促進されやすくなります。
    • チーム数の調整: 参加人数とコートの数、進行時間を考慮して適切なチーム数を設定します。1チームあたりの人数が多すぎると、待ち時間が長くなる可能性があります。
  • 用具の準備:
    • 参加チーム数に応じたモルックセット(スキットル、モルック)、得点板、筆記用具などを準備します。

2. 実施中の注意点

  • ファシリテーターの役割:
    • ルールの再確認と質疑応答: ゲーム開始前に再度ルールを確認し、質問を受け付けます。
    • 雰囲気作り: 参加者がリラックスして楽しめるような声かけや、場を盛り上げる工夫が大切です。過度な競争ではなく、協力や応援を促す雰囲気を作りましょう。
    • コミュニケーションの促進: チーム内での作戦会議を促したり、ナイスプレーには称賛の声をかけたりするなど、自然なコミュニケーションが生まれるようにサポートします。
    • 時間管理: 予定通りに進行するように、各ゲームの時間配分に気を配ります。
    • 安全管理: プレイエリアに人が立ち入らないように注意喚起するなど、安全に配慮します。
  • 全員参加の促進:
    • 特定の人が投げ続けるのではなく、チーム内で順番に投げる、作戦を一緒に考えるなど、全員が何かしらの形で関われるように促します。
    • 投擲が苦手な人でも、スキットルの配置を覚えたり、得点計算を手伝ったりするなど、チームに貢献できる役割を見つけられると良いでしょう。
  • 勝敗へのこだわりすぎに注意:
    • あくまでチームビルディングが目的なので、勝敗にこだわりすぎて雰囲気が悪くならないように注意します。楽しむこと、協力することの重要性を伝えましょう。
  • 休憩と水分補給:
    • 特に屋外や長時間の実施の場合は、適度に休憩を取り、水分補給を促します。

3. 実施後の注意点

  • 振り返りの実施:
    • ゲーム終了後、チームごとや全体で感想や気づきを共有する時間を設けます。「どんな作戦がうまくいったか」「チーム内でどんなコミュニケーションがあったか」「今回の経験をどう活かせるか」などを話し合うことで、学びが深まります。
    • アンケートなどを活用して、参加者の意見を収集するのも良いでしょう。
  • 成果の共有と称賛:
    • 優勝チームだけでなく、ユニークな作戦を立てたチームや、チームワークが良かったチームなどを称賛することで、参加者全体の満足感を高めます。
  • 日常業務への接続:
    • モルックを通じて得られた気づき(コミュニケーションの取り方、目標達成のための戦略、協力の重要性など)を、今後の業務にどう活かせるかを考えるきっかけを提供できると理想的です。

モルックは、戦略性、チームワーク、そして適度な運も絡むため、チームビルディングの題材として非常に優れています。これらの注意点を意識して企画・運営することで、参加者にとって楽しく、かつ学びのある時間となるでしょう。

モルックでチームビルディングのご相談はコチラから→ hyogomolkky@gmail.com

モルックでチームビルディングを活性化させるには

モルックでチームビルディング

【モルックを活用することによるチームビルディングへの効果】

モルックはチームビルディング成功のカギを握るアイテムです。フィンランド発祥のシンプルなルールながら奥が深いスポーツです。これをチームビルディングに取り入れると、チームビルディングの各要所で様々な効果が期待できます。


1. モルック活用でコミュニケーションの活性化

  • 作戦会議: 目標点数(ぴったり50点)を目指すには、「どのスキットル(木製のピン)を狙うか」「誰が投げるか」「リスクを取るか、安全策か」など、チーム内で自然と話し合いが生まれます。
  • 声かけ・応援: 仲間が投げるときに応援したり、成功や失敗に対して声をかけ合ったりすることで、一体感が生まれます。
  • フィードバック: 「次はこうしてみよう」「今の投げ方よかったね」といった意見交換が、建設的なコミュニケーションを促します。

2. モルックで協力・協調性の向上

  • 共通目標: チーム全員で「50点ぴったり」という明確な目標に向かうため、自然と協力し合う意識が芽生えます。
  • 役割分担: 得点計算係、戦略を考える人、ムードメーカーなど、自然と役割が生まれ、それぞれの強みを活かして貢献しようとします。
  • 連帯感: 誰か一人のファインプレーで形勢が逆転したり、逆に誰かの失敗を他のメンバーがカバーしたりする経験を通じて、チームとしての連帯感が強まります。

3. モルックで相互理解の促進

  • 普段見えない一面: 普段の仕事では見られない、メンバーの意外な個性(集中力、勝負強さ、慎重さ、盛り上げ役など)を発見できます。
  • フラットな関係: 上司や部下といった役職に関係なく、同じルールのもとで一緒に楽しむことで、心理的な壁が低くなり、フラットな関係性を築きやすくなります。

4. モルックの参加しやすさ(インクルーシブ)

  • 体力差が出にくい: 激しい運動能力は必要なく、年齢や性別、体力に関わらず誰もが気軽に楽しめます。
  • シンプルなルール: ルールが簡単で、すぐに覚えられるため、初参加の人でもすぐに輪に入れます。

5. モルックの楽しさとリフレッシュ効果

  • ゲーム性: 適度な運と戦略性が絡み合い、ゲームとして純粋に楽しめます。
  • ストレス軽減: 屋外・屋内のどちらでもでき、体を動かしながらワイワイ楽しむことで、日頃のストレス解消や気分転換になります。
  • 成功体験: チームで目標を達成する喜びは、個々の自信やチーム全体の士気を高めます。

まとめ

モルックは、「コミュニケーション」「協力」「相互理解」「参加しやすさ」「楽しさ」といったチームビルディングに不可欠な要素を、ゲームを通じて自然に引き出してくれます。特別な準備や体力もあまり必要としないため、部署やプロジェクトチームの親睦を深めたり、新しいメンバーが加わった際のアイスブレイクなど、様々な場面で活用できる効果的なツールです。

モルックを活用したチームビルディングの実践についてのお手伝いは下記までメールでご相談ください。

hyogomolkky@gmail.com

モルック体験会や大会の開催について検討中の方必見、兵庫県モルック協会はイベントの企画から現場運営までトータルでサポートいたします。まずはご相談ください!

兵庫県モルック協会はモルック体験会やモルック大会の実施を、企画から当日の運営やスタッフ手配におけるまで、トータルで皆様のお手伝いをいたします。

企業の方からは、社内親睦のレクリエーション大会としてや、社員研修におけるチームビルディングの実践カリキュラムとして、または、協賛企業のメリットとして冠大会の実施によるコーポレートコミュニケーションやお客様への販促イベントの一施策として多くのご依頼を頂戴しております。

自治体の方からは過疎化に悩むエリアの人流活性化を目的とした試みや、新施設のお披露目に際した賑わいイベントのコンテンツとして。

福祉関係の方からはモルックのユニバーサルスポーツとしての側面を活用し、施設入居者の健康増進や地域の方々とのコミュニケーション接点開発のため、ご活用いただいております。

兵庫県モルック協会はこのような様々な立場の方々からの、様々な目的の事業について、モルックのもつ多様な側面を引きだし、活用し、皆様のご希望に沿ったアウトプットを創出してまいります。

モルックに興味がある、とか、モルックについて活用方法を詳しく聞きたい、とか、何ができるか提案してほしい等々、漠然とした思いのままで構いませんので、ぜひともお気軽にお問い合わせください。

兵庫県モルック協会へのイベント相談は下記アドレスからメールでお問い合わせください。

hyogomolkky@gmail.com

モルックはチームビルディングにおすすめのアクティビティです

チームビルディングとは

「チームビルディング(team building)」は、日本語に訳すと「チームを構築する」という意味です。

多様な人材が集う企業では、それぞれの能力をうまく活用することが、成果につながります。仕事をする仲間たちが相互作用によって持てる力を十分に発揮するために、一つのまとまりになることが重要です。

チームビルディングとは、単に人を寄せ集めることではありません。色んな能力や、経験や実績を持つメンバーが共通の目的をもって、それぞれが能動的に取り組んでゴールを目指すよう、能力を発揮できる組織を構築することです。

チームビルディングに取り組む5つのメリット

  1. コミュニケーションの活発化
  2. メンバーのモチベーション向上
  3. 新たなアイデアが生まれやすい
  4. チームの生産性が向上
  5. 外部環境の変化に強くなる

モルックがチームビルディングにぴったりのアクティビティである理由

モルックでチームビルディングの様子

  1. 【コミュニケーション活性化】勝利という目的を明確にチームで共有することで、活発にコミュニケーションを取り合って、いかに効率的に50点を目指すかを検討するから。
  2. 【モチベーションアップ】ブレークが決まった瞬間や、ロングスローで12番を倒すなど、モルックは局面、局面でメンバーのモチベーションアップさせる要素が豊富に散りばめられている。
  3. 【アイデアの創出】試合後半になって相手との駆け引きが熾烈を極めるモルックの特性上、コミュニケーションを密にし、瞬時に次の一手を決定するアイデアが醸成されやすい。
  4. 【生産性向上】参謀役、モチベーター、スキル上のエースなど、各々が持つ特性が組み合わさって、チームとして機能することで大きな力を発揮できる。
  5. 【外部環境に強い】モルックの対戦を通じて、状況に応じて最適な選択をし、勝利という共通の目的をブレずに推進していくことができる。

兵庫県モルック協会はチームビルディングにモルックを採り入れるお手伝いをいたします

兵庫県モルック協会では協会設立以来多くの自治体や企業での体験会やイベント実施のお手伝いをしてまいりました。

開催場所や参加人数、大会やイベントなど各種実施形態など、ご要望は多岐にわたりますが、様々な状況に合わせたアプトプットのノウハウを持っています。

日時と場所さえ決めていただければ、全てを一任していただいて企画立案、実施計画策定、告知、会場備品手配・設営・撤去、イベント(大会等)運営(演出進行)までオールインワンで実施いたします。

ご質問はお気軽にこちらをタップしてください